fc2ブログ

茶摘み 宇治編 3日目

Category : 日本茶  。
飛び飛びになっていますが。

もう少しお茶編。

お昼の後。茶歌舞伎も。
利き茶です。
5種類のお茶の種類を香り、水色、味で当てていきます。

本来は5煎までお茶を入れなおして、味を当てるそうですが今回は初心者向けにやり方を変えて、1煎ずつのみで。

何とか当てることが出来ました

宇治2011 (49)
闘茶(とうちゃ)=茶歌舞伎(ちゃかぶき)

本来はこんな感じ
宇治2011 (48)


五感を使います。。。

かなり疲れましたが、とても楽しかったです^^


あと。抹茶作り。

宇治2011 (19)



甜茶(てんちゃ)と呼ばれる、抹茶の元のお茶を石臼で挽いて抹茶にして頂きました

宇治2011 (55)

宇治2011 (56)

ちょっと粗めですが、

宇治2011 (57)

挽きたては香が良くて、美味しかったです

お団子と。
宇治2011 (59)

満喫しました~
この時期に2度別の場所で、実際にお茶摘みができたことは地域によっての特色がよくわかり、勉強になりました^^


ありがとうございました。。!



そして帰ってから。。再びお茶作り。。。



。。夜は更けてゆくのでした。。。。


宇治2011 (42)

今回は、始めにホットプレートで蒸してから作りました。。



宇治2011 (76)
相方登場。


宇治2011 (78)


1時間半頑張ってみました。。。。


その晩は爆睡でした。。。(笑)




発酵が進むから、早く帰らなきゃ。。。
と言いながらも、

帰り。

宇治でかき氷食べてきました。

通園にて。

宇治2011 (68)
宇治金時


まったりしました^^

宇治2011 (69)

宇治2011 (73)



スポンサーサイト



テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

茶摘み 宇治編 2日目

Category : 日本茶  。
やっとパソコンのご機嫌が治りましたので、前回に引き続き。
お茶摘み 2日目。

神戸フィエスタについても少しずつupしていきます^^



奥にあるのは玉露の茶園。

玉露は摘む直前に、黒い幕を被せています。約二十日ほど。
宇治2011 (9)

宇治は静岡に比べ、生産量では10分の1とも20分の1とも。

玉露やかぶせ茶、抹茶などの質の高いお茶が作られています

宇治2011 (14)blog

今回の宇治田原は、緑茶、特に煎茶発祥の地と


”永谷園”で知られる、永谷宗円が今の煎茶の製法を開発し。。。

”山本山”で知られる、茶商の山本嘉兵衛によって江戸につたえられたとの事。。



。。日本茶深いです。。



今回も茶摘み娘体験は健在^^

宇治2011 (15)blog

せっかくだから。。。
と言われながらも今回もそこはやんわり。。。
照れが。。。

せっせと摘みます。。

宇治2011 (16)blog
やっと、写真に印刷?の仕方覚えました。。。


一番茶の茶摘み時期にはギリギリだったのか、神戸の時よりも葉がしっかりしている気が。。

聞いてみると、昔からある在来種に近いとの。
”やぶきた”と比べると、個性の強い味のお茶に。


ひとつお茶をとってもいろいろな種類があります



紅茶は国産紅茶でも今人気の”べにふうき”や””べにほまれ”などの品種も。

こちらは緑茶用に比べて、紅茶の美味しさ渋みの元になるタンニンが多く、しっかりした味に。



緑茶も紅茶も烏龍茶も基本は同じツバキ科の木なのですが。。
そちらは話が長くなりそうなので、また。。


お茶は面白いです。。。^^




1時間ほどして。
宇治2011 (17)

成果




そして。。


お疲れさまでした~。。のお昼の時間^^

宇治2011 (23)

おぉ。。

お茶づくし。。地元産の食材。


左上より時計回りで

筍と烏賊、人参の茶味噌和え。
鮭新茶蒸し 抹茶マヨネーズソース。
天ぷら茶の芽 抹茶塩で。
きすの甜茶揚げ。
玉露御飯
玉露ちりめん御飯
など。。

工夫がされていて、それでいて美味しい

こんな使い方があるんだ。。
と、またまた勉強に。


自分でも作ってみよう~。。。



まだまだ続きまーす。

お付き合いを。。^^



次すぐ更新できるかな。。

テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報

茶摘み 宇治編

Category : 日本茶  。
お茶摘み行ってきました
今回は宇治です^^


京都の南。伏見のほうで神戸から乗り換え、乗り換え、1時間半ほどの旅です。
今回で一番茶を摘むギリギリででしょうか。。。
今年はこれで最後かな。。。

前回の茶摘み神戸編はこちら (1) (2) (3)

宇治2011 (82)
京阪宇治駅

宇治は3度目です

宇治2011 (81)
となり駅の三室戸寺は今の季節あじさいが有名です。

宇治2011 (67)

この日は雨が降り続いた後のためか、宇治川の上流にある天ヶ瀬ダムが放流していました。

かなり水位が増していて、”ゴー、ザブザブ~”とまた台風でも今から来るのかと思うほどの流れでした。。。


いつもは流れが緩やかで、舟遊びなども出来るのですが。。。
IMG_1980.jpg
秋の宇治


IMG_1985_20110607062441.jpg

紫式部の像。
源氏物語”宇治十帖”の舞台ですね。。


ただ、放流はよくある事のようです。


そんな話をしている間にバスも到着して、さらに奥に進みます。

宇治2011 (2)

宇治2011 (79)

ひと山越えます。。

宇治田原町へ
宇治2011 (3)
緑茶。。煎茶発祥の地へ。


宇治2011 (4)

20分ほどで到着。。

ここからは徒歩で。
宇治2011 (7)

宇治2011 (5)

のどかです。。



結局神戸から2時間程の小旅行になりました


説明の後再び茶摘みへ。。
いざ。

宇治2011 (18)

黒い幕の被せられた玉露の茶園が見えます


長くなってきたので。
ひとまず。



今日はこれから神戸フィエスタに行ってきます

楽しみです


テーマ : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
ジャンル : グルメ

私事。

gloutonne

Author:gloutonne
こんにちは。
yoigasisuihibiブログです。 
大好きなお菓子とお茶の事や神戸の日常を綴っています

一人息子も3歳になりました☆
アラフォーママ。
料理人の旦那さんと仕事をしながら育児に日々格闘し過ごしています^^

最近お茶部門ブログ独立させました。
試験運行中です。
”酔茶酔日々” 
yoichasuihibiブログ
こちらもリンクフリーですのでよろしくお願い致します☆

Twitter@gloutonneでは
お茶(ほとんど紅茶)についてをUPしています^^

参加中
ランキングに参加しています

月別カレンダー 
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
コメント
(*いつもありがとうございます)
データ取得中...
カテゴリー
リンク